˗ˏˋ クルマMIRAIスクール ˎˊ˗
\ 開催校募集 /
\ 開催校募集 /
栃木トヨタでは、
とちぎの未来を担う子供たちに向けて
楽しみながらクルマに興味や関心を持ち、
クルマ社会の現在とMIRAI(未来)を
知ってもらうための
スクールを開催しています。
普段生活している中での身近な乗り物“クルマ”
「環境にやさしいクルマ」
「安全・安心なクルマ」の推進など、
クルマ社会が未来に向けて
幅広い取り組みにチャレンジしている様子を
座学や体験学習を通して
自ら考えてもらいます。
開催をご検討される学校関係者の方は
お気軽にお問合せください。
とちぎの未来を担う子供たちに向けて
楽しみながらクルマに興味や関心を持ち、
クルマ社会の現在とMIRAI(未来)を
知ってもらうための
スクールを開催しています。
普段生活している中での身近な乗り物“クルマ”
「環境にやさしいクルマ」
「安全・安心なクルマ」の推進など、
クルマ社会が未来に向けて
幅広い取り組みにチャレンジしている様子を
座学や体験学習を通して
自ら考えてもらいます。
開催をご検討される学校関係者の方は
お気軽にお問合せください。
✐ 授業の流れ ✎
『クルマMIRAIスクール』の授業内容の一例です。ご要望に合わせて柔軟に対応可能です。
想定人数:1開催につき40名程度
想定人数:1開催につき40名程度
オリエンテーション【15分程度】
・授業の流れについての説明やスタッフの自己紹介を行う
グループ学習【60分】
・2グループ(1グループ20人程度)に分かれ、30分単位の学習を2つ受講してもらう
まとめ【15分程度】
・授業についてのまとめや振り返りを行い、生徒に気づいたことを発表してもらう
✐ 学習メニュー ✎
所要時間:1授業につき30分程度
内容 |
形式 |
---|---|
カーボンニュートラルについて学ぼう |
座学 |
最新の安全装置を通じて交通安全への理解を深めよう |
座学 |
危険予知トレーニングを活用して交通安全を目指そう |
座学 |
ラジコンとクルマは何が違うの? |
体験 |
クルマの安全装置を体験してみよう |
体験 |
クルマはどうやって作るの? |
座学 |
エンジンのすごさを体感してみよう |
体験 |
-
-
●対象
小学4-6年生
★目的
ニュースでよく耳にする「カーボンニュートラル」の概要を理解し、“実現に向けて自分たちがチャレンジできること”を考える
★概要
①カーボンニュートラルとは
②なぜカーボンニュートラルを目指すのか
③カーボンニュートラルの実現に向けて
-
●対象
-
-
●対象
小学4-6年生
★目的
車の安全装置に関する理解を深めることを通じて、交通事故による死傷者ゼロの実現を目指す
★概要
①事故を起こさないようにする安全装置紹介
②事故が起きてしまった時の安全装置紹介
③クルマは急に止まれない
-
●対象
-
-
●対象
小学4-6年生
★目的
交通事故に遭わないために、危険を回避する手法である
「危険予知トレーニング」について学ぶ
★概要
交通状況に応じた動画や静止画を見て、グループごとにそこに潜む危険箇個所を考え、議論し、発表してもらう
-
●対象
-
-
●対象
小学4-6年生
★目的
ラジコンとの比較を通じて、最新技術が詰まった“クルマの仕組み”への理解を深める
★概要
①ミニ四駆、またはラジコンとの比較
②電動車(HEV・PHEV・FCEV・BEV)の紹介
③今のクルマ、これから発売されるクルマの最新装置紹介
-
●対象
-
-
●対象
小学4-6年生
★目的
実写によるデモンストレーションを通じて、先進的な安全装置について学習する
★概要
①インテリジェントクリアランスソナー(自動ブレーキ)の体験もしくは見学
②アドバンストパーク(自動駐車)の体験もしくは見学
-
●対象
-
-
●対象
小学4-6年生
★目的
クルマの生産に触れることで、ものづくりに対する興味を高める
★概要
①クルマができるまで
②クルマをつくる工場を見てみる
③クルマづくりの工夫
-
●対象
-
-
●対象
小学4-6年生
★目的
エンジンの機構に対する理解を通じて、ものづくりに対する興味を高める
★概要
①エンジンのすごさを体感する(スピード)
②エンジンのすごさを体感する(パワー)
③エンジンの音の確認
-
●対象
✐ イベントレポート ✎

2022年3月
日光市の小学校にて開催 ✏
5年生を対象にしたMIRAIスクールを開催しました。
授業では、『危険予測トレーニング!日常に潜んでいる危険を見つけよう』『クルマの最新技術体験』『燃料電池自動車とガソリン車の違い』についての座学と体験学習を行いました。
授業では、『危険予測トレーニング!日常に潜んでいる危険を見つけよう』『クルマの最新技術体験』『燃料電池自動車とガソリン車の違い』についての座学と体験学習を行いました。
✐ Q&A ✎
-
-
A.小学校4-6年生向けの授業内容を想定しております。他学年への授業についてはご相談ください。
-
A.小学校4-6年生向けの授業内容を想定しております。他学年への授業についてはご相談ください。
-
-
A.1開催あたり全体で40人程度、2グループ(1グループ20人程度)に分かれての学習を想定しておりますが、生徒数に応じて複数開催にするなどご要望に合わせて対応いたします。
-
A.1開催あたり全体で40人程度、2グループ(1グループ20人程度)に分かれての学習を想定しておりますが、生徒数に応じて複数開催にするなどご要望に合わせて対応いたします。
-
-
A.栃木県内の学校でしたらどこでも伺います。お気軽にご相談ください。
-
A.栃木県内の学校でしたらどこでも伺います。お気軽にご相談ください。
-
-
A.事前に開催日時の調整や実施内容などを協議させていただくため、開催希望時期の2ヶ月ほど前までにご相談ください。
-
A.事前に開催日時の調整や実施内容などを協議させていただくため、開催希望時期の2ヶ月ほど前までにご相談ください。
-
-
A .原則無料で対応いたしますが、環境整備にかかる費用、学習内容のカスタマイズ等により追加で発生する費用につきましてはご負担をお願いいたします。
-
A .原則無料で対応いたしますが、環境整備にかかる費用、学習内容のカスタマイズ等により追加で発生する費用につきましてはご負担をお願いいたします。
✐ お問合わせ ✎

栃木トヨタ・クルマMIRAIスクールにご興味をお持ちいただいた場合は、以下リンク先のお問合わせフォームにご連絡ください。