SDGsへの取り組み
「栃木トヨタ自動車は持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています」
SDGsとは
SDGsとは、Sustainable Development Goals (持続可能な開発目標)の略称で、地球環境や経済活動、人々の暮らしが永遠に続くようにするため、全ての国連加盟国が2015年に採択され、2030年に向けた環境・経済・社会について設定したゴールのことです。


「とちぎSDGs推進企業」に登録されました
令和3年1月、栃木県産業振興センターが募集する「とちぎSDGs推進企業」に栃木トヨタ自動車が登録されました。
「とちぎSDGs推進企業」とは栃木県内企業等におけるSDGs推進の機運を醸成するとともに、SDGs達成に向けた企業の主体的な取組を促進し、企業価値の向上及び競争力の強化を図るための登録制度です。弊社での取り組みが評価され、登録となりました。
「とちぎSDGs推進企業」とは栃木県内企業等におけるSDGs推進の機運を醸成するとともに、SDGs達成に向けた企業の主体的な取組を促進し、企業価値の向上及び競争力の強化を図るための登録制度です。弊社での取り組みが評価され、登録となりました。
SDGsの理念の更なる普及や理解の促進を図るため、栃木県で制作する普及啓発資料「とちぎ×SDGs~未来のためにできること~」に当社の取組みの一部を掲載いただきました。
栃木トヨタ自動車SDGs達成に向けた宣言
当社の基本理念として、企業活動を通した地域社会への貢献と共を図ることを企業存在の目的とし、根本的な価値基準としています。新しい価値創造のためSDGs17のゴール達成に寄与すべく全社で取り組みます。
2020年11月30日
栃木トヨタ自動車株式会社
代表取締役社長 新井 孝則
栃木トヨタ自動車株式会社
代表取締役社長 新井 孝則
SDGs達成に向けた重点的な取り組み
ー2030年に向けた指標ー
ー2030年に向けた指標ー
その他取り組み事例

安心・安全な地域を目指して
-
-
踏み間違い時サポートブレーキ(ICS)体験会を行っています。各店舗での実施のほか、外部展示会イベント、自動車教習所などで開催し、サポカーの推進販売を行っております。
-
踏み間違い時サポートブレーキ(ICS)体験会を行っています。各店舗での実施のほか、外部展示会イベント、自動車教習所などで開催し、サポカーの推進販売を行っております。
-
-
事故や災害発生後のクルマの対応方法についての講習会を行っています。ハイブリッド車、電気自動車、水素車などの高電圧バッテリーを積んだクルマの構造を把握していていただき、安全な応対と救助活動に役立てていただければと思います。
-
事故や災害発生後のクルマの対応方法についての講習会を行っています。ハイブリッド車、電気自動車、水素車などの高電圧バッテリーを積んだクルマの構造を把握していていただき、安全な応対と救助活動に役立てていただければと思います。
-
-
栃木県と災害時応援協定を締結し、災害時には店舗を「災害時帰宅支援ステーション」として開放し、帰宅困難者には水やトイレ、道路情報などを提供します。また、人や物資を運ぶ車両の提供や避難所等で活用するための外部電源給電車両なども提供します。
-
栃木県と災害時応援協定を締結し、災害時には店舗を「災害時帰宅支援ステーション」として開放し、帰宅困難者には水やトイレ、道路情報などを提供します。また、人や物資を運ぶ車両の提供や避難所等で活用するための外部電源給電車両なども提供します。
-
-
トヨタグループで毎年実施している「春の交通安全キャンペーン」の一環として幼稚園や保育園に、正しい交通ルールを楽しく学べる教材をプレゼントしています。
-
トヨタグループで毎年実施している「春の交通安全キャンペーン」の一環として幼稚園や保育園に、正しい交通ルールを楽しく学べる教材をプレゼントしています。
-
-
交通事故遺児を支える活動として、生活困窮に陥ったご家庭のお子さんの学業を支援するため等にご活用いただく寄付を行っております。
-
交通事故遺児を支える活動として、生活困窮に陥ったご家庭のお子さんの学業を支援するため等にご活用いただく寄付を行っております。
-
-
お子様が何らかの被害にあった時、または被害にあいそうになったと助けを求めてきた時に、お子様を保護する「子ども110番の家」に栃木トヨタ全店舗を登録しています。地域ぐるみでお子様の安全を守ります。
-
お子様が何らかの被害にあった時、または被害にあいそうになったと助けを求めてきた時に、お子様を保護する「子ども110番の家」に栃木トヨタ全店舗を登録しています。地域ぐるみでお子様の安全を守ります。
-
-
2011年の東日本大震災、2019年の台風19号で被災された地域へ、社員からボランティアを募り、災害復興のためのお手伝いをさせていただきました。
-
2011年の東日本大震災、2019年の台風19号で被災された地域へ、社員からボランティアを募り、災害復興のためのお手伝いをさせていただきました。
-
-
地域の若手医師の育成のための支援事業やドクターヘリランデブーポイント(緊急離着陸場)の整備への補助、緊急医療機関で使用する医療機器の購入などに活用いただく『とちぎ安心医療基金』へ2015年より寄付をさせていただいております。
-
地域の若手医師の育成のための支援事業やドクターヘリランデブーポイント(緊急離着陸場)の整備への補助、緊急医療機関で使用する医療機器の購入などに活用いただく『とちぎ安心医療基金』へ2015年より寄付をさせていただいております。
-
-
新型コロナウイルス感染者などの搬送車両として、宇都宮市にシエンタの特装車両を無償で貸与いたしました。
-
新型コロナウイルス感染者などの搬送車両として、宇都宮市にシエンタの特装車両を無償で貸与いたしました。
-
-
新型コロナウイルス感染症により、感染の危険に身を投じながら最前線で治療・看護にあたっている医療従事者の方々に対して、少しでもお役にたてるように、医療現場支援の防護服50着を提供しました。栃木県新型コロナウイルス対策本部 薬剤対策グループを通じて防護服を必要としている県内各地の医療施設に配布されます。
-
新型コロナウイルス感染症により、感染の危険に身を投じながら最前線で治療・看護にあたっている医療従事者の方々に対して、少しでもお役にたてるように、医療現場支援の防護服50着を提供しました。栃木県新型コロナウイルス対策本部 薬剤対策グループを通じて防護服を必要としている県内各地の医療施設に配布されます。
-
-
当社で扱う除菌商品「エクステアライズ」の売り上げに応じた金額を栃木県へ寄付させていただきました。寄付金は新型コロナウイルスが蔓延し状況が日々変化する中で、必要とされているところにご活用いただく予定です。
-
当社で扱う除菌商品「エクステアライズ」の売り上げに応じた金額を栃木県へ寄付させていただきました。寄付金は新型コロナウイルスが蔓延し状況が日々変化する中で、必要とされているところにご活用いただく予定です。
-
-
ご来店いただいたお客様や、地域住民の皆さま、また従業員の安心のため、AED(自動体外式除細動器)を全店舗に設置しました。※注
従業員向けにAEDの使用方法の講習を行い、もしもの時に備えております。
※注 新車とU-Carが併設している店舗は、新車店舗に設置しています
-
ご来店いただいたお客様や、地域住民の皆さま、また従業員の安心のため、AED(自動体外式除細動器)を全店舗に設置しました。※注
-
-
「献血サポーター」とは、医療に必要な血液を献血によって安定的に確保するために、日本赤十字社に登録し、積極的に献血に協力する企業・団体のことです。栃木トヨタは「献血サポーター」に登録し、社員は毎年2回の献血バスなどで自発的に献血に協力しています。
-
「献血サポーター」とは、医療に必要な血液を献血によって安定的に確保するために、日本赤十字社に登録し、積極的に献血に協力する企業・団体のことです。栃木トヨタは「献血サポーター」に登録し、社員は毎年2回の献血バスなどで自発的に献血に協力しています。

美しい地球環境を目指して
-
-
栃木トヨタの各店舗の周辺のごみ拾い活動を行っています。地域にお住いの皆さまがもっと快適に、自分が働く町をもっと綺麗に。これからも活動を続けてまいります。
-
栃木トヨタの各店舗の周辺のごみ拾い活動を行っています。地域にお住いの皆さまがもっと快適に、自分が働く町をもっと綺麗に。これからも活動を続けてまいります。
-
-
関東随一の清流那珂川の自然を守るためのプロジェックト「TOYOTA SOCIAL FES!! 那珂川クリーンアッププロジェクト」を開催しています。毎回150名ほどのボランティアの方々と共に那珂川のごみ拾い活動を行っています。
-
関東随一の清流那珂川の自然を守るためのプロジェックト「TOYOTA SOCIAL FES!! 那珂川クリーンアッププロジェクト」を開催しています。毎回150名ほどのボランティアの方々と共に那珂川のごみ拾い活動を行っています。
-
-
栃木トヨタ職員組合主催で、ハイキング清掃活動を行いました。毎回50名ほどの社員とその家族と共に、栃木県内の山をごみ拾いしながらハイキングする活動を行っています。
-
栃木トヨタ職員組合主催で、ハイキング清掃活動を行いました。毎回50名ほどの社員とその家族と共に、栃木県内の山をごみ拾いしながらハイキングする活動を行っています。
-
-
当社の環境経営システムのエコアクション環境方針に則り、環境負荷低減に積極的に取り組んでいます。ごみを出さない、出たごみの適正な分別、適正な排出を徹底しています。
-
当社の環境経営システムのエコアクション環境方針に則り、環境負荷低減に積極的に取り組んでいます。ごみを出さない、出たごみの適正な分別、適正な排出を徹底しています。
-
-
お客様への呈茶に使用しているストローをプラスチック製から紙製に変更しました。近年、プラスチックごみがリサイクルされず、そのまま海に流れ出て、海を汚し、海洋生物にも影響を及ぼしているニュースが報道されています。紙ストローを導入することで、プラスチックごみの削減ができればと考えています。
-
お客様への呈茶に使用しているストローをプラスチック製から紙製に変更しました。近年、プラスチックごみがリサイクルされず、そのまま海に流れ出て、海を汚し、海洋生物にも影響を及ぼしているニュースが報道されています。紙ストローを導入することで、プラスチックごみの削減ができればと考えています。
-
-
栃木トヨタ職員組合の活動の一環として、宇都宮市長岡最終処分場跡地を自然豊かな森に回復するための「もったいない森長岡 植樹祭」に参加しました。一度は失われた自然の回復を願っております。
-
栃木トヨタ職員組合の活動の一環として、宇都宮市長岡最終処分場跡地を自然豊かな森に回復するための「もったいない森長岡 植樹祭」に参加しました。一度は失われた自然の回復を願っております。
-
-
自社の温室効果ガスの排出量を把握し、削減を進めています。室内や工場の設定温を下げ、ウォームビィズに取り組み、LED照明へ切替ています。また、社用車をハイブリッド車の導入や一部店舗の太陽光発電機の導入を行っています。栃木県での取り組み「COOL CHOICE とちぎ」に協賛し、温室効果ガス排出量を削減し、とちぎの豊かな環境と安心して暮らせる社会を次の世代に引き継いでいきます。
-
自社の温室効果ガスの排出量を把握し、削減を進めています。室内や工場の設定温を下げ、ウォームビィズに取り組み、LED照明へ切替ています。また、社用車をハイブリッド車の導入や一部店舗の太陽光発電機の導入を行っています。栃木県での取り組み「COOL CHOICE とちぎ」に協賛し、温室効果ガス排出量を削減し、とちぎの豊かな環境と安心して暮らせる社会を次の世代に引き継いでいきます。

お子様の健やかな成長を願って
-
-
毎年、各店舗にてテクノショップ工場見学会を開催しています。普段入ることのできない整備工場を見学するだけでなく、実際にタイヤ交換、リフトの上げ下げ、塗装体験などに挑戦していただきます。
-
毎年、各店舗にてテクノショップ工場見学会を開催しています。普段入ることのできない整備工場を見学するだけでなく、実際にタイヤ交換、リフトの上げ下げ、塗装体験などに挑戦していただきます。
-
-
下野新聞社様にご協力いただき「とちぎの未来絵画コンクール」を開催しています。日々進化し続けるクルマの未来を子どもたちの自由な発想で描いてもらい、ご応募いただきました。多くの応募作品の中から受賞された作品をプリウスラッピングカーにし、楽しんでいただいております。
-
-
-
栃木ゴールデンブレーブスさんにご協力いただき、県内の小学生を対象とした野球教室を開催しています。監督・コーチ・選手から直接、指導・アドバイスをしてもらい、守備練習や打撃練習のほか、ミニゲームなどを行っています。
-
栃木ゴールデンブレーブスさんにご協力いただき、県内の小学生を対象とした野球教室を開催しています。監督・コーチ・選手から直接、指導・アドバイスをしてもらい、守備練習や打撃練習のほか、ミニゲームなどを行っています。
-
-
栃木県内の幼稚園・保育園に伺い、サッカーの楽しさを伝える「サッカー巡回指導」を行っています。トヨタのスタッフは『JFA公認キッズリーダー(指導者)』の資格を取得し、ボールを使った遊びや体の動かし方などサッカーの楽しさを伝えています。
-
栃木県内の幼稚園・保育園に伺い、サッカーの楽しさを伝える「サッカー巡回指導」を行っています。トヨタのスタッフは『JFA公認キッズリーダー(指導者)』の資格を取得し、ボールを使った遊びや体の動かし方などサッカーの楽しさを伝えています。
-
-
栃木県内のトヨタ販売店で連携し、県下の小学生を対象としたスポーツ能力測定会(DOSA)を実施しています。最新の機器で運動能力を測定・分析し、適したスポーツの発見や弱点を克服するためのアドバイスを行います。スポーツが得意な子も、苦手意識がある子も、自分の特性を知り、新なスポーツと
出会うきっかけになってくれたら嬉しいです。
-
栃木県内のトヨタ販売店で連携し、県下の小学生を対象としたスポーツ能力測定会(DOSA)を実施しています。最新の機器で運動能力を測定・分析し、適したスポーツの発見や弱点を克服するためのアドバイスを行います。スポーツが得意な子も、苦手意識がある子も、自分の特性を知り、新なスポーツと
-
-
小学校では、ワクワク・ドキドキする走行間の体験やエンジン・ブレーキなどの構造について学ぶ授業を行う『原体験プログラム』などを行っています。
中学校では、整備士について授業内でお話させていただき、お客様の車を預かり整備する仕事の内容ややりがいなどについてお伝えしました。
-
小学校では、ワクワク・ドキドキする走行間の体験やエンジン・ブレーキなどの構造について学ぶ授業を行う『原体験プログラム』などを行っています。
-
-
レクサス宇都宮北店にて、宇都宮短期大学附属高等学校の学生さんたちにコンサートや抹茶のふるまい、また手作りお菓子の配布など、おもてなしをお手伝いいただきました。高校生たちが、自分たちが行ったおもてなしで来店されたお客様が喜んでくれたと、嬉しそうな姿を見ることができました。
-
レクサス宇都宮北店にて、宇都宮短期大学附属高等学校の学生さんたちにコンサートや抹茶のふるまい、また手作りお菓子の配布など、おもてなしをお手伝いいただきました。高校生たちが、自分たちが行ったおもてなしで来店されたお客様が喜んでくれたと、嬉しそうな姿を見ることができました。
-
-
宇都宮大学に通う学生さんに、栃木県の名産品であるいちごの仕入れ・包装・価格決定・販売までを行う実践の場を提供しました。お店にご来店いただいたお客様に、いちごの種類や、おいしい食べ方のご提案など積極的に取組みいただきました。
-
宇都宮大学に通う学生さんに、栃木県の名産品であるいちごの仕入れ・包装・価格決定・販売までを行う実践の場を提供しました。お店にご来店いただいたお客様に、いちごの種類や、おいしい食べ方のご提案など積極的に取組みいただきました。
-
-
栃木トヨタでは仕事(整備士、営業、事務スタッフ)を体験いただくインターンシップの受け入れを行っております。画像はお茶出しの練習をしている様子です。実際にお客様にお茶出し等を行ってもらいます。
自動車販売店の仕事内容を知って、将来の選択肢がもっと広がることを願っています。
-
栃木トヨタでは仕事(整備士、営業、事務スタッフ)を体験いただくインターンシップの受け入れを行っております。画像はお茶出しの練習をしている様子です。実際にお客様にお茶出し等を行ってもらいます。
-
-
集められたベルマークは、小学校や特別支援学校、災害で被災した学校などの教育施設に援助されています。
-
集められたベルマークは、小学校や特別支援学校、災害で被災した学校などの教育施設に援助されています。

働きがいのあるより良い企業を目指して
-
-
働き方の変革を進めると同時に、出産育児をサポートする体制整備など、ハード・ソフトの両面から女性社員がライフステージの変化に関わらず、充実感を持って働き続けることができる環境づくりをめざしております。
-
働き方の変革を進めると同時に、出産育児をサポートする体制整備など、ハード・ソフトの両面から女性社員がライフステージの変化に関わらず、充実感を持って働き続けることができる環境づくりをめざしております。
-
-
障害のある方、LGBT、女性のキャリア、高齢者、外国籍の方など、多様性を尊重した雇用と環境整備や取り組みを実施し、多様な人材が気持ちよく働けるよう整えています。
-
障害のある方、LGBT、女性のキャリア、高齢者、外国籍の方など、多様性を尊重した雇用と環境整備や取り組みを実施し、多様な人材が気持ちよく働けるよう整えています。
-
-
お客様に安心で快適なカーライフをお過ごしいただくため、当社では各職層に計画的に社内研修を実施し、研鑽を続けています。営業スタッフの商品研修はもちろん、自動車保険、ファイナンスの研修などを行っています。エンジニアの研修では、アメリカでの最大のカーレースNASCARへの参加や自社社員のみで構成された86レースへの参加など様々な研修を設けています。
-
お客様に安心で快適なカーライフをお過ごしいただくため、当社では各職層に計画的に社内研修を実施し、研鑽を続けています。営業スタッフの商品研修はもちろん、自動車保険、ファイナンスの研修などを行っています。エンジニアの研修では、アメリカでの最大のカーレースNASCARへの参加や自社社員のみで構成された86レースへの参加など様々な研修を設けています。
-
-
当社は、経済産業省と日本健康会議が実施する健康経営優良法人認定制度において、2019年・2020年の2年連続で「健康経営優良法人 大規模法人部門 ホワイト500」に認定されました。当制度の大規模法人部門では全国の1,475法人(2020年)が認定を受けており、その中でも上位500法人が「ホワイト500」として認定されます。
今後も、「栃木トヨタ健康宣言」「健康経営方針」に基づきながら、社員が心身ともに健康で生き活きと働けるよう、様々な取組みを行ってまいります。
-
当社は、経済産業省と日本健康会議が実施する健康経営優良法人認定制度において、2019年・2020年の2年連続で「健康経営優良法人 大規模法人部門 ホワイト500」に認定されました。当制度の大規模法人部門では全国の1,475法人(2020年)が認定を受けており、その中でも上位500法人が「ホワイト500」として認定されます。
-
-
「男性トイレ」「女性トイレ」の他に、どなたでも自由にお使いいただける「みんなのトイレ」を設置しています。車いすの方、体が不自由な方などどなたでもご自由にお使いください。
-
「男性トイレ」「女性トイレ」の他に、どなたでも自由にお使いいただける「みんなのトイレ」を設置しています。車いすの方、体が不自由な方などどなたでもご自由にお使いください。

地域振興・発展を目指して
-
-
2019年より栃木県が行う「いちご王国プロモーション」へ参画し、県の名産品でもあるいちごをラッピングしたクラウンを県へ貸与し、地元の高校生と大学生をタイアップしたいちごイベントを開催しました。
-
2019年より栃木県が行う「いちご王国プロモーション」へ参画し、県の名産品でもあるいちごをラッピングしたクラウンを県へ貸与し、地元の高校生と大学生をタイアップしたいちごイベントを開催しました。
-
-
那須烏山市において毎年開催されているユネスコ無形文化遺産にも登録された「山あげ祭」に2018年より社員が参加させていただいております。
-
那須烏山市において毎年開催されているユネスコ無形文化遺産にも登録された「山あげ祭」に2018年より社員が参加させていただいております。
-
-
2022年に開催されるいちご一会とちぎ国体で使用する車両の貸与を行っております。
-
2022年に開催されるいちご一会とちぎ国体で使用する車両の貸与を行っております。
-
-
ビジネスでお困りの弊社のお客様の情報を、弊社のホームページ、情報誌に掲載・共有し、解決のお手伝いをさせていただく取り組み「栃木CONNECTED」を行っております。
-
ビジネスでお困りの弊社のお客様の情報を、弊社のホームページ、情報誌に掲載・共有し、解決のお手伝いをさせていただく取り組み「栃木CONNECTED」を行っております。
-
-
◆使用済切手の回収
集められた切手は社会福祉協議会に届けており、専門の業者などによって換金されて福祉活動や、海外支援などに活用されています。
-
◆使用済切手の回収