グリーンスローモビリティ
大谷地域の観光がもっと楽しくもっと快適になるよう社会実験を実施します!
栃木トヨタでは、このプロジェクトで活躍するグリーンスローモビリティのメンテナンス・整備を行います。
より豊かなモビリティ社会の実現にお力添えができれば嬉しいです。
より豊かなモビリティ社会の実現にお力添えができれば嬉しいです。
大谷地域観光交通社会実験
グリーンスローモビリティ
グリーンスローモビリティ
安全で快適に、大谷地域の観光や滞在が楽しめる交通環境の向上と、公共交通などを利用して便利に移動や観光ができるよう社会実験を宇都宮市が実施します。
この社会実験は、混雑緩和を促すなど、アフターコロナを見据えた取組です。
大谷地域の景観や観光施設をじっくり楽しく満喫できるよう低速で走行するグリーンスローモビリティを運行します。
また、大谷には奇岩の数々があります。亀に見える亀岩や、ラクダ岩など、モビリティーだからこそ見られる景色やガイドの案内を楽しみながら移動できるモビリティー散策も行えます。
ー 周遊サービス ー
■運行日時■
10月30日(土曜日)、31日(日曜日)、11月3日(水曜日)、6日(土曜日)、7日(日曜日)、13日(土曜日)、14日(日曜日)、20日(土曜日)、21日(日曜日)、23日(火曜日)。午前10時から午後4時30分(状況により変更の可能性があります。)
■乗降スポット■
市営大谷駐車場から大谷寺から大谷資料館からカネホン採石場
10月30日(土曜日)、31日(日曜日)、11月3日(水曜日)、6日(土曜日)、7日(日曜日)、13日(土曜日)、14日(日曜日)、20日(土曜日)、21日(日曜日)、23日(火曜日)。午前10時から午後4時30分(状況により変更の可能性があります。)
■乗降スポット■
市営大谷駐車場から大谷寺から大谷資料館からカネホン採石場
期間中に大谷を周遊いただくためのワンデイパスポートも登場!
空間体験
現代美術家 栗林隆氏の作品展。今回は≪元気炉≫と≪Yatai Trip≫の展示に加え、世界最大級の美術展「documenta15」までの道のりを紹介。ただ作品を見るだけではなく、触れたり、体験したりとアートの垣根を超えた貴重な時間を提供します。また、地下空間をモビリティで冒険する、非日常な体験とセットで楽しんでいただきます。
元気炉
栗林氏は大震災以降、定期的に福島を訪れ「逆に多くの元気をもらった」と言っております。そして、原発事故から10年を迎える年に、福島での長年のリサーチと原子力発電所から着想を得て、原子炉をかたどった構造物の中に薬草スチームを発生させるサウナ≪元気炉≫を制作しました。これは、“もし原子炉に入った人たちが全員元気に出てきたら?”という、ネガティブな問題をポジティブに表現したもの。大きな窯でハーブを入れてお湯を沸かし、その蒸気をパイプで作品に送り込みます。鑑賞者は作品内に入ることができ、内部の温度が一定値を超えると冷却水に自分自身が制御棒になったかのように浸ることができる。サウナと同じようなシステムで、実際にリフレッシュして作品から出てくる方も多くいます。
作品内は蒸気で1m先も見えない状態になり、ハーブの香りや湿度、作品の中にいるという感覚を忘れ、互換で堪能することができます。地下空間の壮大さを見て、地下冷却された水を肌で感じ、冷たい空気を纏うことで、空間の魅力を最大限に味わうことができます。聞いた話「だけ」で理解できない・してはいけない、そんな貴重な体験を味わってみてください。
作品内は蒸気で1m先も見えない状態になり、ハーブの香りや湿度、作品の中にいるという感覚を忘れ、互換で堪能することができます。地下空間の壮大さを見て、地下冷却された水を肌で感じ、冷たい空気を纏うことで、空間の魅力を最大限に味わうことができます。聞いた話「だけ」で理解できない・してはいけない、そんな貴重な体験を味わってみてください。
大谷資料館
そこは2万平方メートルにも及ぶ、巨大な地下空間。そして、江戸時代から続く石のまちの象徴。
ザクっザクっザクっ。地球から石を掘り出し、引き上げてきた人の営みから生まれたその巨大空間は、まるで神殿のような美しさ。
ザクっザクっザクっ。地球から石を掘り出し、引き上げてきた人の営みから生まれたその巨大空間は、まるで神殿のような美しさ。
大谷石のKANEHON
壮大な景観の中、今もなお採石していて大谷石を生み出す生きた採取場をレッツ探索!オプションで大谷石窯のピザ焼体験も!
大谷寺
平安時代の弘法大師の作と言われている「大谷観音」。石と共に暮らし築いてきた大谷石文化を感じられる場所。
戸室山トレッキング
この地域の森は、まるで箱庭か盆栽のよう。木々は岩の上に乗っかった苔のように不規則に並び、ところどころ岩肌が露出した崖が見える。石のまち大谷ならではの自然と風景を、「石のまちのヒト」がご案内します。