今さら聞けないHV車、EV車の種類
2022.05.07
皆様こんにちは!
ゴールデンウィーク
いかがお過ごしでしたか?
私は遠出はせず自宅で
ゆっくり過ごしました😊
そんな中テレビで頻繫にやっていたのが「SDGs」について
「SDGs」って何だろう・・・と思い調べてみると持続可能な17の目標
その中には何だか車業界にも関わる事が
ありそう、、、
その項目のひとつがこちら↓
エネルギーをみんなに
そしてクリーンに
そこで、ハイブリッド車やEV車などについて改めて調べてみようと思います
HV、HEV(ハイブリッド車)
皆様すでにご存じの通りエンジンと電気モーターの組合せで走行します
走行用バッテリーを搭載し、減速時は
エネルギーを回収して蓄え
エネルギーを効率的に使うことにより
燃費を良くします
プリウスをはじめトヨタではたくさんの
車種に設定があります
ゴールデンウィーク
いかがお過ごしでしたか?
私は遠出はせず自宅で
ゆっくり過ごしました😊
そんな中テレビで頻繫にやっていたのが「SDGs」について
「SDGs」って何だろう・・・と思い調べてみると持続可能な17の目標
その中には何だか車業界にも関わる事が
ありそう、、、
その項目のひとつがこちら↓
エネルギーをみんなに
そしてクリーンに
そこで、ハイブリッド車やEV車などについて改めて調べてみようと思います
HV、HEV(ハイブリッド車)
皆様すでにご存じの通りエンジンと電気モーターの組合せで走行します
走行用バッテリーを搭載し、減速時は
エネルギーを回収して蓄え
エネルギーを効率的に使うことにより
燃費を良くします
プリウスをはじめトヨタではたくさんの
車種に設定があります

PHV、PHEV(プラグインハイブリッド車)
ハイブリッド車の一種ですが、一般的な
ハイブリッドと大きく違うのは
外部電源から直接充電できる事と従来の
ハイブリッド車と比較して
バッテリー容量が格段に大きいと
言うことです
プリウスPHVではバッテリー容量8.8kWhでEV走行距離が60km
RAV4PHVではバッテリー容量が18.1kWhもあり、なんと95kmも走れちゃうんです
(注:エンジン、リチウムイオンバッテリーの状態、エアコンの使用状況や運転方法路面状況などによっては
バッテリー残量に関わらずBEV走行が解除されエンジンが作動します)

EV、BEV(電気自動車)
最近ではEVの前にバッテリーの「B」を付けて、エネルギー源が充電式電池
だと言う事を強調している呼び名が広まっているようですね
前々回のブログで紹介した「bZ4X」が正にこれですね
電池の電気でモーターを動かして走り、減速時はモーターを発電機として
エネルギー回収を行います
車の構造がシンプルなため、故障のリスクが少ないのがメリットですね
もちろんエンジンオイル交換も
必要ありません
bZ4Xの他にC⁺Pod(シーポッド)という2人乗りの超小型電気自動車の取り扱いも
ございます


FCV、FCEV(水素自動車)
トヨタで現在唯一「MIRAI」が水素を
エネルギー源にして走行しています
水素から電気を発生させる燃料電池を搭載し、あとは電気モーターによって
車を動かします
電気モーター以降のメカニズムは
BEVと同じです
メリットとしては環境対策と、少ない燃料充填時間で長い航続距離が
見込めることです

いかがですか?
もちろん、それぞれにメリット、
デメリットがありますし
それぞれのご紹介したい特徴はまだまだありますが、それはまたの機会にします
この記事に関するお問い合わせはこちら↓
栃木トヨタ自動車㈱足利店
0284-41-7331