「とちぎの未来絵画コンクール2025」では、子どもたちが乗ってみたい「とちぎを走る未来のクルマ」を描いてみよう!!をテーマに絵画コンク―ルを開催し、たくさんのご応募をいただきました。
2025年11月1日にミナテラスとちぎで表彰式を行いました。
厳正な審査の上受賞された作品は、
ラッピングカーとして栃木トヨタ店舗・ミナテラスとちぎにて展示しています。
ラッピングカーとして栃木トヨタ店舗・ミナテラスとちぎにて展示しています。
受賞作品
栃木県知事賞
「空とぶMERカー」
"空とぶMERカーは、どこへでも助けに行ける手術室です。
AIロボットといっしょにむずかしい手術もできます。災害現場にはドローンが先に行ってトリアージしてくれます。このMERカーでたくさんの命を救う救命医になることが私の夢です。
[足利市 小学3年生]
AIロボットといっしょにむずかしい手術もできます。災害現場にはドローンが先に行ってトリアージしてくれます。このMERカーでたくさんの命を救う救命医になることが私の夢です。
[足利市 小学3年生]
栃木県教育委員会教育長賞
「はばたけ!白鳥の音楽団」
その昔、はじめて作られた楽器は白鳥などの骨を加工した笛とされています。白鳥の車は音楽奏者を乗せて空からコンサートを開催します。特に夕やけの中で行われるコンサートはすばらしいと思います。
[大田原市 小学4年生]
[大田原市 小学4年生]
栃木トヨタ自動車賞
「栃木から海洋プラごみをなくそう!」
海洋プラごみの多くは川から海に流れ着いたものといわれています。そこで川に流れているプラごみを拾うクジラの車の出番です。ごみはひげでこし取って回収します。ごみのない川で人々が川遊びを楽しみ、同時にきれいになった海を思い浮かべてほしいです。
[大田原市 小学5年生]
[大田原市 小学5年生]
栃木トヨタ自動車賞
「悪夢ハンター・コン」
僕は時々こわい夢をみます。そんな日は1日中いやな気分になります。那須地域に伝わる「九尾の狐」の車は九本のしっぽで悪夢を感知し吸い取ってくれます。この車で多くの人の悪夢をなくしたいです。
[大田原市 小学2年生]
[大田原市 小学2年生]
栃木トヨタ自動車賞
「環境を守るカマッキー号」
環境にやさしい車です。カマから種が出て緑を増やします。水も出ます。触角で二酸化炭素を酸素にかえます。車で遊んだり生き物を助けたりすることもできます。車に乗って自然も豊かになったらいいなと思います。
[鹿沼市 小学6年生]
[鹿沼市 小学6年生]
下野新聞社賞
「空飛ぶいちごの車」
いちごをたくさん作っている栃木県をみんなに知ってもらいたいのと、大好きないちごの車で空を飛んでみたいと思い書きました。いちごの葉の部分がソーラーパネルになっていて、その電気によって羽が動き空を飛ぶ事ができます。なので、空気をよごさずに空を飛ぶ事ができます。
[鹿沼市 小学4年生]
[鹿沼市 小学4年生]
下野新聞社賞
「栃木県民一人一台誰でも乗れる栃の実カー」
子供や高齢者、免許がない人でも乗れる車があったらいいなと思い描きました。AIとうさいの自動運転の車です。学校や病院、旅行に楽に行くことができます。建物や車が進化しても栃の木や栃木の名所は変わらず残っているところがポイントです。
[宇都宮市 小学5年生]
[宇都宮市 小学5年生]
下野新聞社賞
「大空を飛べる幸せの青い鳥のロボットカー」
どうろを走るだけでなく、空もとべる車が家にあったらいいなと思ってかきました。とりのロボットカーは、とちぎけんのとり、オオルリの形にしました。しあわせの青いとりのようなオオルリの形の車が、ぼくたちを大空へはこんでくれます。
[宇都宮市 小学2年生]
[宇都宮市 小学2年生]
審査員特別賞
「キリンに会えるよ!キリンカー」
僕は車が大好きです。キリンも大好きです。「キリンの車に乗りたい」と思って描きました。運転席が高くて空が綺麗に見えます。首にはエレベーターがついていて、みんなが楽しく乗れます。
[幼稚園 年長]
[幼稚園 年長]
審査員特別賞
「かみなりじゅうでんきりゅうかー」
栃木は雷が多いから、翼で電気を吸って動く恐竜の車を描きました。家族と友達を乗せて空を飛びながら、みんなを雷から守り、電気を分ける旅をしています。黄色が好きなので、たくさん黄色を使いました。歯のギザギザにはこだわりました。
[幼稚園 年長]
[幼稚園 年長]
ラッピングカー シエンタ
受賞作品10点をラッピングしたプリウスを制作いたしました。栃木トヨタの店舗やミナテラスとちぎ、イベント等で展示をする予定です。

